府県別索引
大阪府
京都府
奈良県
兵庫県
滋賀県
和歌山県
花別の索引
名所の種別
府県別索引
徳島県
香川県
愛媛県
兵庫県
岡山県
広島県
花別の索引
名所の種別
ヨーロッパ
北アメリカ
アジア
オセアニア
OS(Windows)
インターネット・メール
MS Office
Excel
その他
Fireworks
Dreamweaver
その他
雑学クイズ
情報処理試験
ゲーム
PenJapan
>
四国の散策
>
徳島県
徳島南部
徳島西部
板野郡
鳴門市
徳島市
眉山公園
眉山公園は、徳島市のシンボル「眉山」山頂一帯で、中心市街地をはじめ、遠くは阿讃山脈・瀬戸内海・紀州の山々を望む眺望絶景の公園です。
徳島中央公園
徳島中央公園は、徳島城跡を公園にしているため、旧徳島城表御殿庭園・徳島城博物館・バラ園等、見どころがたくさんあります。
とくしま動物園
1998年に徳島市総合動植物公園の中に開園した、四国最大級の規模を誇る動物園です。
園内は動物それぞれの生息環境に合わせて、温帯区、熱帯区、サバンナ区、寒帯区、こども動物園のエリアに分割されています。
とくしま植物園
徳島市総合動植物公園のうち、動物園と遊園地部分を除く広大なエリアで、 都市緑化植物園・入口エントランスゾーン・自然体験エリア等で構成されています。
鳴門ウチノ海総合公園
鳴門海峡の渦潮のイメージと対照的な、穏やかな内海であるウチノ海を間近に望む景観豊かな総合公園です。スポーツ施設が充実しており、老若男女を問わず汗を流すことができます。
ドイツ館
鳴門市ドイツ館は、第一次世界大戦中の板東俘虜収容所で過ごしたドイツ兵たちの活動の様子や、地域の人々との交流の様子を展示した史料館です。
鳴門公園
鳴門公園は、鳴門海峡や大鳴門橋に隣接している眺望が素晴らしい公園です。
ガラスの床から渦潮を鑑賞する「渦の道」や「大鳴門橋架橋記念館エディ」などが隣接しています。
花見山公園
花見山公園は、鳴門海峡・大鳴門橋・淡路島・太平洋・紀伊水道を眼下に一望できる、鳴門の新名所です。
また、しだれ桜350本植えられており、桜の季節はお薦めです。
妙見山公園
桜の名所として知られ、満開時には山全体がピンク色に染まります。
また、公園の近くには、ガレの森美術館があります。
大麻比古神社
県内一の大社として有名な神社で、正月3ヶ日には30万人を超す参拝者で賑わいます。
境内にはご神木の楠(樹齢は1000年)や板東俘虜収容所で過ごしたドイツ兵たちが建設したドイツ橋があります。
霊山寺(1番札所)
四国88か所霊場巡りのの第1番札所です。
1年中、白装束に同行二人と書かれた菅笠をかぶったお遍路さんでにぎわっています。
極楽寺(2番札所)
四国88か所霊場巡りのの第2番札所です。
極楽寺(ごくらくじ)は徳島県鳴門市大麻町桧にある高野山真言宗の寺院です。
あすたむらんど徳島
あすたむらんど徳島は、子ども向けの科学教育をテーマとした徳島県立の科学館及び公園です。
園内には、子供科学館、プラネタリウム、吉野川めぐり、四季彩館、体験工房、冒険の国、探検の国、風車の丘、くつろぎ館があります。
北島チューリップ公園
北島中央公園に隣接に隣接する1800平方メートルの公園内には、約80品種・約5万本のチューリップが植えられ、訪れた人々の目を楽しませてくれています。
藍住町バラ園
園内には、種類・数とも県下一の300品種約1100本のバラが植栽されております。
春と秋には大輪・中輪のバラが芳香を放ち、美しく咲き誇っています。
桜づつみ公園
旧吉野川に面した風光明美な公園で、石造りの水路や滝、わんぱく広場や多目的広場が整備されています。
春には美しい桜(ソメイヨシノ)が咲き誇っています。
正法寺川公園
県下一のバラ園である「藍住町バラ園」に隣接している公園で、正法寺川にかかるひときわ目立つ木造アーチ「みどり橋」がシンボルです。
春には川沿いに咲く桜やつつじなどが美しく咲き乱れます。
藍の館
藍の専門博物館として阿波藍の知識を普及するとともに、藍の生活文化の創造と藍の情報センターとしての役割を担っている館で、藍染体験もできます。
月が丘海浜公園
徳島阿波おどり空港の滑走路南側に位置する公園です。
月をモチーフに建設され、月にちなんだ名前の施設がいっぱいあります。
金泉寺(3番札所)
金泉寺(こんせんじ)は、四国88か所霊場巡りのの第3番札所です。
弘法大師が黄金の霊水がわく泉を発見してから現在の金泉寺という名前になったとされます。
大日寺(4番札所)
大日寺(だいにちじ)は、四国88か所霊場巡りのの第4番札所です。
寺伝によれば弘法大師がこの地での修行中に大日如来を感得された。
地蔵寺(5番札所)
「地蔵寺(じぞうじ)」は、板野郡板野町羅漢にある四国八十八箇所霊場の第5番札所です。
境内のほぼ中央にそびえる大銀杏(樹齢は約800年)は「たらちね銀杏」とも呼ばれ、弘法大師手植えと伝えられています。
安楽寺(6番札所)
「安楽寺(じぞうじ)」は、徳島県板野郡上板町引野にある四国八十八箇所霊場の第6番札所です。
弘法大師さまが、この地にて万病の治癒に効果がある温泉を発見し、山号を「温泉山」寺号を「安楽寺」と名付けられた。
地福寺の藤棚(石井町)
地福寺は、境内一帯の藤の花で有名な寺です。
春になると、安政年間に植えられて200年を経過した薄紫と白色の藤の花が見事に咲きます。
十楽寺(7番札所)
四国88か所霊場巡りのの第7番札所です。
中門の上層は、愛染堂として愛染明王が安置されています。
熊谷寺(8番札所)の紫陽
四国88か所霊場巡りのの第8番札所で、四国霊場のなかで最大級の仁王門を構えています。
春には早咲きの蜂須賀桜、初夏にはアジサイが美しく咲きます。
阿波の土柱(阿波市)
阿波の土柱は、約130万年前の砂岩層が長い年月をかけて風雨の浸食によりできた高さ10~18mの土柱です。 世界に3カ所しかなく、日本では阿波市だけで見ることができます。
阿波市のコスモス畑
阿波市の花として愛されているコスモスを、市場町・土成町を中心に地元の農家の方たちが、遊休地を有効活用して栽培されており、秋になると一面に美しく咲き乱れています。
市場公園の芝桜(阿波市)
市場公園は、芝桜が美しいと評判の市立公園です。
地元のボランティアが世話した芝桜は、開花シーズンになると色鮮やかに咲き、赤、白、ピンクと9千本の花で沿道の斜面を覆います。
川島城(吉野川市)
「川島城」は吉野川沿いの中世の山城跡で、1585年に阿波国の初代藩主となった蜂須賀家政が、藩内の重要な場所に造らせた9つの城「阿波九城」の一つです。
美馬寺町の花菖蒲(美馬市)
美馬市美馬町の寺町と呼ばれる寺社が集まる地域の一角で、数枚分の田んぼをハナショウブが咲き、黒い土を華やかに彩っています。
脇町のうだつ(美馬市)
脇町は、脇城の城下町として成立し、藍の集散地として発展した町並みです。
町家の両端に本瓦葺きで漆喰塗りの「うだつ」が多くみられることから、「うだつの町並み」の通称で親しまれています。
祖谷のかずら橋
かずら橋は、源平の戦いに敗れた平家一族が、訓練に通うため架けられたと言われています。
シラクチカズラで作られた長さ45m・幅2m・高さ14mの吊り橋で、横木の間から除く川面はスリル満点です。
吉野川市・藤井寺(11番札所)
「藤井寺(ふじいでら)」は、徳島県吉野川市鴨島町にある寺院で、四国八十八箇所霊場の第十一番札所です。
弘法大師お手植えと伝わる藤棚があります。
ファミリーしょうぶ園すみとも(阿南市)
造園業を営む住友さんが個人で栽培し、一般公開されています。
約500平方メートルの園内にはおよそ40種類1,000株もの花菖蒲が15,000本ほど咲いているほか、紫陽花や立ち葵も咲き誇っています。
大川原高原のあじさい
標高900m付近にある大川原高原一帯に、3万株のあじさいが咲き乱れ、観光客の目を楽しませてくれます。 高地のため、平野部と比較して約1カ月遅れ(7月上旬~中旬)で見頃を迎えます。
かつうらおひなさま
勝浦町では、桃の節句に合わせて、『ビッグひな祭り』 『坂本ひな街道』などのおひな様を展示するイベントが開催されています。
薬王寺
薬王寺は、海部郡美波町にある寺院で、四国八十八箇所霊場の第二十三番札所です。また、厄除けの寺院としても有名です。
(広告)