サイトマップ
English
府県別索引
大阪府
京都府
奈良県
兵庫県
滋賀県
和歌山県
花別の索引
名所の種別
府県別索引
徳島県
香川県
愛媛県
兵庫県
岡山県
広島県
花別の索引
名所の種別
ヨーロッパ
北アメリカ
アジア
オセアニア
OS(Windows)
インターネット・メール
MS Office
Excel
その他
Fireworks
Dreamweaver
その他
雑学クイズ
情報処理試験
ゲーム
PenJapan
>
関西の散策
>
京都府
その他へ
洛南へ
洛北へ
洛中へ
洛西へ
洛東へ
清水寺の桜と紅葉
清水寺は、平安京遷都以前からの歴史をもつ京都では数少ない寺院の1つです。
古都京都の文化財として世界文化遺産に登録されています。
高台寺の桜と紅葉
高台寺は、豊臣秀吉夫人が開創した寺です。
庭園は、春のしだれ桜、秋の紅葉を楽しむことができます。
特に、夜間ライトアップにより池に映し出される紅葉は神秘的で美しいです。
八坂神社・円山公園の紅葉
八坂神社(やさかじんじゃ)は、7月の祇園祭(祇園会)で有名な神社です。
円山公園は、京都市最古の公園で約8600㎡の広さがあります。
知恩院の桜と紅葉
浄土宗総本山の寺院で、正式名は「華頂山知恩教院大谷寺」と称します。
境内には、約250本のソメイヨシノや山桜などがお寺の春を演出してくれます。
南禅寺の桜と紅葉
日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および
鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもっています。
永観堂禅林寺の紅葉
浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院で、通称「永観堂」と呼ばれています。
紅葉の名所として有名で、夜の特別拝観が実施されます。
平安神宮の紅枝垂桜
平安遷都から1100年目にあたる1895年に、平安京の大内裏を模してつくられました。
境内の奥にある神苑の「紅枝垂れ桜」が名所になっています。
金戒光明寺の桜と紅葉
浄土宗の大本山で「黒谷さん」として親しまれているお寺です。
静かな佇まいの山門前に堂々としたソメイヨシノが咲いています。
青蓮院の紅葉
天台宗の寺院で、「青蓮院門跡」(しょうれんいんもんぜき)ともいわれています。
青蓮院は、三千院、妙法院と共に、天台宗の三門跡寺院とされています。
銀閣寺(慈照寺)の紅葉
室町時代後期に栄えた東山文化を代表する臨済宗相国寺派の寺院です。
室町幕府8代将軍足利義政が、金閣寺を模して造営しました。
哲学の道の桜と紅葉
大文字山の麓を疏水に沿って、若王子橋から銀閣寺橋へと続く約1.5kmの散策路です。
西田幾多郎や田辺元が、思索にふけりながら歩いたことからこの名が付けられたそうです。
蹴上インクラインの桜
琵琶湖疏水の急斜面で、船を運航するために敷設された傾斜鉄道の跡地です。長さ582メートルにわたって残る線路に沿って、約90本の桜(ソメイヨシノ)が咲き誇っています。
金閣寺(鹿苑寺)の紅葉
西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったものです。
通称「金閣寺」の由来となった金閣は、漆地に金箔を押した三層宝形造の建物です。
龍安寺の桜と紅葉
臨済宗妙心寺派の寺院で、細川勝元が徳大寺家の別荘を譲り受けて建立した寺です。
丈南側の枯山水庭園(史跡・特別名勝)が石庭として有名です。
仁和寺の御室桜と紅葉
真言宗御室派総本山の寺院で、宇多天皇が仁和(にんな)4年に創建されました。
中門内の西側一帯に「御室桜」と呼ばれる遅咲きで有名な桜の林があります。
嵐山の桜と紅葉
京都市街の西に位置し、平安時代に貴族の別荘地となって以来、京都の代表的な観光地となっています。桂川にかかる渡月橋は嵐山の象徴になっています。
天龍寺の桜と紅葉
足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため、夢窓国師を開山として創建した禅寺です。
嵐山を借景として シダレザクラ、ソメイヨシノなどが 植えられ、 趣のある景色が楽しめます。
妙心寺・大法院・霊雲院の紅葉
臨済宗妙心寺派大本山の寺院です。
大法院は、信州松代藩主真田信之の菩提寺で「書院」から見た「露地庭園」が素晴らしいです。
常寂光寺の紅葉
嵯峨野にある日蓮宗の仏教寺院です。百人一首で詠まれる小倉山の中腹の斜面にあって境内からは嵯峨野を一望でき、秋は全山紅葉に包まれます。
二尊院の紅葉
京都市右京区の嵯峨野にある天台宗の寺院で、参道は「紅葉の馬場」といわれ、紅葉の名所として有名です。
鹿王院の紅葉
京都市右京区嵯峨北堀町にある禅寺で、山門をくぐると石畳の道に紅葉のアーチが続います。
源光庵の紅葉
源光庵は、京都市北区鷹峯にある曹洞宗の寺院で、 「悟りの窓」と呼ばれる丸い窓と、「迷いの窓」と呼ばれる四角い窓があり、その窓越しに見る庭園の紅葉は素晴らしいです。
光悦寺の紅葉
光悦寺は、京都市北区鷹峯にある日蓮宗の寺院で、江戸初期の文化人・本阿弥光悦がこの地に草庵を結び、法華題目堂を建てたのが起こりです。
表門をくぐると、紅葉のカエデに囲まれた美しい参道が出迎えてくれます。
高雄の紅葉
京都市北西部の紅葉の名所として有名な、
「高雄山神護寺」「槇尾山西明寺」「栂尾山高山寺」
の紅葉です。
平野神社の桜
平野神社は「北野の梅、平野の桜」と言わ れる桜の名所で、小さな境内には500本あります。
大覚寺の桜
国指定の名勝・大沢池を中心にソメイヨシノや山桜が咲き誇っています。
大覚寺の境内は、映画やテレビなどの撮影によく使われています。
化野念仏寺の紅葉
化野念仏寺では、約8000体の石仏・石塔群周辺に紅葉を見ることができます。
愛宕念仏寺の紅葉
京都・嵯峨野にある天台宗の仏教寺院で、1200体の表情豊かな羅漢さんと紅葉を楽しむことができます。
護法堂弁財天の紅葉
護法堂弁財天は、京都・嵯峨野の五山送り火「鳥居形」が点火される曼荼羅山の南東麓にあり、 「紅葉の隠れた名所」として知られています。
二条城の桜と紅葉
徳川家康が、1603年に京都御所の守護と将軍上洛時の宿泊所として造営しました。
城内には、山桜、八重桜、八重紅枝垂桜、染井吉野など約50種、約380本の桜があります。
西本願寺の紅葉(大銀杏)
本願寺(西本願寺)は、京都市下京区にある仏教寺院で、浄土真宗本願寺派の本山です。
大銀杏の紅葉(黄金色)で有名です。
東寺の桜
東寺真言宗総本山の寺で、正式名称は教王護国寺といいます。五重塔(国宝)は、高さ57メートルの日本最高の塔で、京都駅前のランドマークになっています。
大原三千院・寂光院の桜と紫陽花
大原のバス停から東に行くと三千院などがあり、西に行くと寂光院があります。
大原地区は紅葉で有名、三千院は桜・あじさいでも有名です。
鞍馬寺・由岐神社の紅葉
鞭馬寺は、鑑真和上の高弟・鑑禎上人が770年にこの地に草庵を造り、「毘沙門天」を安置したのが鞍馬寺の創始です。由岐神社は鞍馬寺の鎮守社で、「鞍馬の火祭り」で有名です。
貴船神社の紅葉
日本全国に約450社ある貴船神社の総本社です。水の神様として、全国の料理・調理業や水を扱う商売の人々から信仰を集めています。
詩仙堂の紅葉
詩仙堂は、江戸時代初期の文人石川丈山の山荘跡です。丈山自身により設計された庭は四季折々に楽しむことができます。
圓光寺の紅葉
圓光寺(えんこうじ)は、京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺院です。
山号は瑞巌山(ずいがんさん)、開山は三要元佶(閑室)、開基(創立者)は徳川家康です。
赤山禅院の紅葉
赤山禅院(せきざんぜんいん)は、比叡山延暦寺の塔頭です。京都・修学院離宮近くの閑静な地にある紅葉の名所です。
京都府立植物園紫陽花(あじさい)
日本で最初の公立植物園として1924年に開園しました。園内には面積24ヘクタールの広大な敷地に約12000種類、約12万本の植物が植えられています。
東福寺の紅葉
臨済宗東福寺派の大本山で、奈良の東大寺と興福寺から一字ずつとり「東福寺」と命名されたそうです。「通天橋」・「臥雲橋」から見た紅葉が有名で素晴らしいです。
毘沙門堂の紅葉
京都市山科区にある天台宗の寺院で、春は樹齢百五十余年の枝垂桜他の桜の花が咲き誇り、秋は紅葉で境内は色鮮やかになります。
醍醐寺の桜と紅葉
真言宗醍醐派総本山の寺院です。
豊臣秀吉による「醍醐の花見」の行われた場所としても知られており、「花の醍醐」と呼ばれる桜の名所です。
秋の紅葉も格別に美しいです。
勧修寺の紅葉
門跡寺院で真言宗山階派大本山です。
本堂の前にカエデが一面、赤に染まります。氷室の池や山門の紅葉の美しさは格別です。
伏見稲荷大社
伏見稲荷大社は京都市伏見区にある神社で、全国に約4万社ある稲荷神社の総本社です。特に「千本鳥居」は狭い間隔で鳥居が多数建てられ観光名所になっています。
伏見の酒蔵・町並み
酒造りの町ならではの風情が楽しめる町並みは、
京都市の「伏見南浜界わい景観整備地区」に指定されています。
三室戸寺のツツジ、紫陽花、紅葉
5000坪の大庭園は枯山水・池泉・広庭からなり、5月のつつじ(2万株)・ しゃくなげ(2千本)・6月の紫陽花(1万株)・7月の蓮・秋の紅葉など、四季を通じて美しい花模様を楽しめます。
宇治 平等院、興聖寺、宇治川上流
平等院・宇治川上流は、桜の名所として知られ約2000本の桜が見られます。興聖寺の表門から山門まで続く参道は「琴坂」と呼ばれていて、11月は紅葉のトンネルとなります。
長岡京市 乙訓寺の牡丹
乙訓寺は、長岡京市にある真言宗豊山派の
寺院です。ボタンの寺としても有名で、 本山である長谷寺からボタン2株を寄進されたのが始まりとされています。
長岡京市 長岡天満宮のツツジ
長岡天満宮は、長岡京市に鎮座する神社(天満宮)です 。広大な境内には八条ヶ池が広がり、4月下旬には樹齢100~150年の霧島つつじが満開になります。
(広告)